こんにちは、うえだです。
今回はフレーミング効果についてです。
フレーミング効果とは
フレーミング効果とは、
内容が同じでも、見せ方によって印象が変わる心理効果です。
例えば、
1.100人のうち5人死ぬ手術
2.100人のうち95人は助かる手術
1も2も成功確率95%の手術
ということを言っています。
ただ、表現を変えるだけで
ずいぶん受け取る印象が変わってしまいますよね。
もし、あなたが患者なら
1のような手術は受けづらいと思います。
同じ内容なのに
2のほうがはるかに安全のような気がしますよね。
また、フォーカスの仕方によって
プロスペクト理論という心理効果も働きます。
プロスペクト理論とは
人間が損失を回避しようとする心理効果です。
1では「死ぬ」ということにフォーカスし
2では「助かる」ということにフォーカスしています。
「死ぬ」という損失を回避するために
「助かる」という利益を選ぶ、というわけですね。
このように、フレーミング効果を応用することによって
人を説得しやすくなります。
もし、あなたが医師という立場なら、
2のような伝え方をすることによって
患者さんに手術を受けてもらいやすくなるということです。
ビジネスにおけるフレーミング効果
フレーミング効果では
どこに注目させるのか、ということが重要です。
例えば、
「予防」を訴えるのであれば
ネガティブな要素に注目させることで説得しやすくなります。
1.定期検診を受診すると、ガン早期発見確率が増えます。
2.定期検診を受診しないと、ガン早期発見を逃すことになります。
1よりも、2のように表現したほうが
説得しやすくなります。
人は、得をすることよりも
損をしたくないという感覚のほうが強いので注目されやすくなります。
逆に、一般的な商品の場合では
ほとんどがポジティブな要素に注目させていきます。
「サービス不満足度13%」
と表現するよりは
「サービス満足度87%」
と表現したほうが良いですよね。
果汁30%というジュースでも
「果汁以外70%配合!」
という表現はなかなか見かけません。
商品の値段について表現するのであれば
より小さな数字で表現していきます。
100円→99円
1年間で5 万円→1日約137円
桁を変えたり、分割にしたりと
お得感を表現することが出来ます。
参考にこちらもご覧ください。
このように、表現一つで
受け取りての印象は大きく変わってきます。
コピーライティングやマーケティングに応用して
上手に人を説得していきましょう。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
追伸:限定プレゼントを作りました
僕はただの普通のサラリーマンでしたが、
ネット上で収益を上げる、ということに成功しました。
別に、才能があったとか、特別良い環境にいたというわけではありません。
ごく一般的な家庭で育ってきましたし、
仕事や勉強が良くできたわけではありません。
そんなどこにでもいる普通の僕でも、
ネットビジネスに出会ったことによって、人生が少しずつ変わっていきました。
ビジネスを学んでいく過程で、
人はどうやったら行動するのか?
どうやったら物が売れるのか?
自分が持てる資産とは何か?
こんなことを学んできました。
こういった体験を通して、
どんな人でも正しく努力することが出来れば、
人生を変えることが出来るんだと、改めて実感しています。
そんな自由な人がどんどん増えていけば、
もっとクリエイティブな世の中になっていくんじゃないかな、と思っています。
そういった理由で、僕がどのようにビジネスをしてきたのか、
また、どのようにビジネスを始めていけば良いのか、
それらをまとめた物を作りました。
自分の考え方を変えるマインドセットから、
実際に僕が稼いだ方法をまとめています。
5分~10分ほどの動画を100本以上収録していますので、
移動などのスキマ時間に聞いてみてください。
メールアドレスを入力すれば、受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。